明けましておめでとうございます。
今年もスナック、バー、キャバクラの開業に役立つような情報やイベントアイディア、開業アイデアなど、役立つ情報を発信していきたいと思っております。
本年も宜しくお願い申し上げます。
……というわけで今年最初の投稿です。
1月7日は「七草粥」を食べる日です。
年末年始のご馳走で疲れた胃腸を休ませるためにも
是非季節を感じつつ、メニューに取り入れお客様へのおもてなしとして振舞ってみてはいかがでしょうか。
今では手軽にコンビニエンスストアやスーパーマーケットでも
「春の七草セット」のパックや、七草粥のレトルト食品も売られています。
簡単にすぐ出来るメニューな上お客様の健康も考えての心遣いを喜んでもらえるメニュー間違いなしです。
七草粥の由来
古代日本の風習だった「若草摘み」は自然から新しい生命力を頂くために年始めに若菜を摘み食しました。
また、古代中国から伝わった「人日の節句」は元旦から7日目に1年の無病息災と五穀豊穣を願い七種類の若菜を入れた汁物を食べました。
このふたつがが結びついて現在の七草粥になったと言われています。
庶民に広まったのは江戸時代になってからだそうで、七草は早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれ、無病息災を願って食べられて来たのです。
お粥は胃腸にやさしい上、入れた野菜は不足しがちな栄養素を補なうという効果もあります。
七草の種類
七草粥には、春の七草がよく使われます。
春の七草の由来
(由来には諸説あります)
・芹(せり)→「競り勝つ」
・薺(なずな・ぺんぺん草)→「撫でる=汚れを祓う」
・御形(ごぎょう)→人の形や仏の形を表す縁起物
・繁縷(はこべら)→「繁栄がはびこる」
・仏の座(ほとけのざ)→仏様が座る蓮座
・菘(すずな・蕪)→神様を呼ぶ鈴
・蘿蔔(すずしろ・大根)→「清廉潔白」
「せり・なずな、 ごぎょう・はこべら、 ほとけのざ、 すずな・すずしろ、 春の七草」
こんな風に歌にしてリズムにすると覚えやすいですね。
滋養豊かな七草の効用
七草は日本のハーブです。いずれもみずみずしい緑の草ですから、ビタミンがたっぷり含まれています。
セリ:鉄分が多く含まれているので増血作用が期待できます。
ナズナ:熱を下げる、尿の出をよくするなどの作用があります
ハコベラ:タンパク質が比較的多く含まれ、ミネラルそのほかの栄養に富んでいるため、民間では古くから薬草として親しまれています。
スズナ・スズシロ:ジアスターゼが消化を促進します。
春の七草でなくても大丈夫?
今では手軽に「春の七草セット」のパックや、七草粥のレトルト食品も売っています。
でも、それさえも手に入らない場合はどうしたらよいのでしょうか。
必ず「春の七草」でなくてはならないというものでもなさそうです。
元々七草粥のルーツは7種類の若菜であればよく、冷蔵庫にあるほうれん草や小松菜、ミツバなどの葉野菜でも大丈夫らしいです。
今までにも七草の種類は時代や土地によって異なり、七草の種類が多くなったり、少なかったりと変動があったようです。
ですが、いつの時代もどんな土地でも、年始めに無病息災、豊作を願いながら「今年も皆が元気で暮らせますように」とお粥をいただいたその気持ちに変わりはありません。
あまり形式ばらず胃を休める季節のメニューとして気軽に取り入れ、風習はなくならずに続いていくと良いですね。